そばの豆知識 7

新そば

江戸っ子の「初物好き」はよく知られるところだが、これは「初物を食べると七十五日寿命が延びる」という俗信が根強くあったためというのが定説で、「初物 七十五日」という言葉もある。筆頭は例の初鰹で、高値が高値を呼んだピークの天明期(1781~89年)には、現在の貨幣価値に換算して一尾10万円以上 もしたという。

 

江戸ではそばの初物、すなわち新そばも大変な人気だったようで、俳諧や川柳でも数多く詠まれている。なかでも同じく天明期の、

 

新蕎麦に又生延る長命寺

 

という句など、まさに極め付きだろう。七十五日の俗信に加えて、年越しそばの異名として寿命そばという言葉もあったように、そばにはもともと長寿にあやか れそうなイメージがあったから、新そばとなればなおさらのことだったのかもしれない。しかも、法外な金額で取引される初鰹と違い、そば屋が新そばだからと 値段を吊り上げたという話は寡聞にして聞かない。川柳に、

 

新そばは物も言わぬに人がふへ

 

『史記』の「桃季もの言わざれども下自ずから蹊(みち)を成す」、つまり、徳のある人のもとへは自然と人が集まるという中国のたとえを踏まえて、新そばが次々と客を呼ぶさまを詠んだもの。また、

 

新そばの給仕廊下でつき当たり

 

といった繁盛ぶり。そばは鰹と違い、需要と供給のバランスがとれていたせいもあったのかもしれないが、そば屋はあくまで薄利多売の精神を貫いていたようである。

 

蕎麦の花見は散るが楽しみ

 

などという句もあるように、江戸人は新そば(「走りそば」ともいった)を首を長くして待っていたが、新そばの出回り始める時季を俳諧の季語でみると、旧暦 の八月と九月の二説があった。八月説は正徳三年(1713年)、九月説は享保二年(1717年)。八月の季語としたのは、まさに走りそばを珍重したから で、もっぱら青みがかった色を尊び、そばの実の穀物としての成熟度には目をつむっていたらしい。これに対して九月説は、きちんと成熟させたそばの実の早い ものという基準を設けているが、八月説も本当に成熟させたそばは冬まで待たなければならないと断っている。

 

ちなみに、八月説は旧暦八月十五日の中秋の名月に、九月説は同じく旧暦九月九日の重陽の節句(菊の節句)に重なる。現在の新暦でいえば、九月と十月(旧暦では冬)である。

 

なお、昔の「新そば」は秋に収穫される秋そばの新物のことで「秋新」とも呼ばれる。暑い盛りに穫れる夏そばは初物でも「新そば」とはいわなかったそうだ が、夏そば系統の品種が主流になっている最近は、この区別が曖昧になっているようである。また、「新そばといえばサンマの匂い」というのはおそらく明治以 降のことだろうが、サンマもかつての東京では、十月から十一月にかけての中秋の風物詩であった。